介護・福祉タクシー

〇介護タクシーとは

介護タクシーとは、要介護状態の方や体が不自由な方向けのタクシーのことです。介護士関連の資格を保有する運転手から、乗降介助といったサービスを受けることができます。*介護保険適用
 「自宅に家族の車があるけれど、体に負担がかかるので乗せられない」という方でも、介護タクシーであれば安心して利用できる点が特徴と言えます。
 そのため、日常的に介護を必要とする方にとって、介護タクシーは外出時の重要な足となります。

〇福祉タクシーとは

 福祉タクシーは、道路運送法第3条で掲げられた「一般乗用旅客運送事業(福祉輸送事業限定)」のことを指します。一般のタクシーと福祉タクシーとの違いとして、要介護認定によらず「高齢者や障がいをもつ人、身体の不自由な人を対象としていること」「車椅子やストレッチャーのまま乗車できる福祉車両であること」が挙げられます。*介護保険適用外

〇介護タクシーは訪問介護サービスの1つ

 介護タクシーは、介護保険の「訪問介護サービス」に含まれる「通院等状況介助」を利用することが可能です。要介護認定を受けている方が通院時などに利用出来るサービスです。
 介護保険サービスに該当するため、介護タクシーの利用料は要介護認定で決められた自己負担割合(1割~3割)に応じた費用と、タクシーの距離に応じた距離料金を合わせて支払います。「通院等乗降介助」を利用される場合は、別途、利用要件を満たすことが条件となります。詳しくは、利用開始時にお問い合わせ下さい。
 なお、福祉タクシーとして利用される場合は、「乗降介助」の部分が自己負担となります。